「仕事がなくて暇すぎる…定時まで何しよう…」
「今週はずっと暇だなぁ…暇つぶしになんかできることないかな?」
事務仕事が暇すぎて何もすることがなかったら時間過ぎるのがかなり遅く感じますよね。
この記事では、仕事が暇なときにみんながやっている暇つぶしを箇条書きで書いています。
ですが、個人的には
仕事が暇な時こそ自分磨きのチャンス
だと思っています。
後半では自分磨きをする具体的な方法を紹介しているのでぜひ参考にしてください。
ちなみに僕は現場監督で、別の現場が始まるまでの数日間がかなり暇です。
自分磨きのために有意義な時間を過ごしてください。
~目次~
暇なときにみんながやっていること

仕事が暇すぎて何もしなかったら、周りから白い目で見られそうですよね。
仕事が暇でぼーっとするよりも、何か作業して暇つぶしをしなければいけません。
ここでは、仕事が暇な時の暇つぶしについてご紹介します。
『暇つぶし』『整理整頓』『プライベートのことについて』の3つに分けて箇条書きで書いていますので、「あ、これ試してみよう!」と思えるものが見つかるかもしれませんね。
暇つぶし
- ニュース記事を読みまくる
- ネットサーフィン
- SNSをする
- タイピングの練習
仕事が暇な時の暇つぶし方法です。
暇つぶしは会社の人にバレたら、気まずくなるかもしれません。
ネットサーフィンをする場合だと、
- 普段使う業務ソフト(エクセルなど)を起動
- 画面の端にインターネットブラウザを立ち上げ
- 小さい画面でネットサーフィン
って感じで見つからないようにしましょう。

こんな感じで誰か来たらすぐにエクセルをクリックすればあなたがインターネットを見ているって誰にもわかりませんね!
整理整頓
- 机周りをきれいにする
- キーボードやマウスの掃除
- パソコンのデスクトップを整理する
- フォルダのいらないものを削除する
- いらない書類を処分する
- 保管している書類を整理する
- 仕事タスクの整理
机の周りを整理整頓し始めたら、「あ、この人暇なんだぁ」って周りはなんとなく気付くと思います。
ですが、何もしないよりかはした方がいいですね。
机の周りや書類を整理したら仕事の効率もアップしますし。
それにパソコンのデスクトップやフォルダの整理も大切なことです。
暇なときだけではなく、定期的に身の回りのものは整理整頓していきましょう。
ちなみに僕は机の上に書類が山積みになってしまうので、2週間に1回くらいは書類の整理をしています。
あと、PDFで残せる書類はPDFに変換してできるだけ紙の保存はしないよう心がけています。
紙の書類が多い方はPDFで保存してみてください。机の中がかなりスッキリしますよ。
プライベートのことについて
- 休みの日に出かける場所をリサーチ
- 食べログなどで美味しいお店をリサーチ
- 旅行の計画を練る
- カレンダーの整理
まぁ正直、仕事が暇といえどプライベートのことを仕事に持ち込むのはNGですが、結構旅行先のリサーチや食べログ見ている事務職員さんは多いみたいです。
バレないようにネットサーフィンする技術が高いんでしょうね。
スポンサーズリンク
仕事が暇なときこそ、自分磨きをするチャンス

仕事が暇=暇つぶし
この考え方って、ちょっともったいない気がします。
暇つぶしだと、ただ時間を無駄に過ごしているだけですよね。
時間を有効に使うことって、自分の人生をより豊かにするために大切なことだと思います。
私は会社員をしながら副業でブログを書いています。
副業を始めて時間の使い方というのを意識するようになりました。
暇な時間こそ、自分磨きをするチャンスだと思います。
暇=自己投資に使える時間
という感じで思うと、暇な時間でもちょっと価値観が変わってくるのではないでしょうか。
スポンサーズリンク
仕事が暇な時間にやりたい自分磨き
仕事が暇なときにやりたい自分磨きいついてまとめました。
- 社内の評価アップを試みる
- 当たり前にこなしている仕事の無駄を見つける
- 関わりある業種について調べる
- 資格の勉強
順番に解説していきます。
社内の評価アップを試みる
会社に属している以上、自分の評価は高いほうがいい。
こんな会社いつか辞めてやる!って思っていても周りからの評価は高い方がいいです。
評価が高い方が楽なんですよ。
- ちょっとミスしても許される
- 周りは尊敬してくれる
- 給料も上がりやすくなる
周りからの評価が高ければ、メリットばかりです。
人の性格によっては唯一デメリットになることといえば重大な仕事を任されるぐらいではないでしょうか。
では、社内評価をアップさせるには、思いやりを持てるかどうか。
- 部署内で手伝えることがないか聞く
- 事務所内の掃除をする
- 上司に何かすることがないか指示を仰ぐ
正直、他人の手伝いや、事務所内の掃除なんかはめんどくさいですよね。
めんどくさいことを率先してやることは、周りからの評価もアップするでしょう。
4月から始まる働き方改革で、残業時間が規制されます。
残業で仕事をする人の手伝いをすれば、きっと喜ばれるでしょう。
仕事の暇な時間を利用して、社内の信頼を構築していきましょう。
当たり前にこなしている仕事の無駄を見つける
仕事が暇すぎてやることがないのであれば、普段の業務をもう一度見つめ直してみましょう。
当たり前にやっている業務の中で『効率の悪い無駄な作業』が存在しています。
ですが、日頃からやっている作業の無駄というのはなかなか見つけられないものです。
そんなときは普段の業務を客観的にみてみましょう。
- 初めての人がやったらどうなるかな?
- ベテランの人がやったらどうなるかな?
- 後ろから別の人が監視していたらどう思うかな?
一つ一つの作業を客観視すると、
「あ、これ無駄だな」と思えることがあるでしょう。
【客観視する】っていうのは自分の人生において役に立つことが多いのですが、実行していない人がほとんど。
主観が強過ぎると
『視野が狭い=自分だけの領域で視野がせまい』
一方、客観視できる人は
『視野が広い=視野が広いためいいアイデアが生まれやすい』
自分の状況を判断して冷静に判断できるので、生活面においても良い選択肢を選ぶことができます。
ぜひ、仕事が暇なときに客観視を鍛える訓練をしてみましょう。
関わりのある業種について調べる
自分はこれだけやっていればいい。
そう思うのは思考停止と同じことだと思います。
常に新しい情報をゲットして、自分なりの考えも整理しましょう。
会社の同僚との雑談や、お客さんとの会話で業界の話がでるかもしれません。
そのときに「すいません。あんまり詳しくないんで…」とは言いにくいものです。
常に最新の情報を仕入れておきましょう。
- 勤めている業界の情報
- 関わりのある業界
- 住んでいる地域の行政
この3つの情報を調べていくと、求められているニーズがなんとなくわかると思います。
資格の勉強
何か資格を取ろうとしているのであれば、思い切って資格の勉強をしましょう。
仕事が暇な時期になる前に上司に言っておくんです。
「今○○の資格を取ろうと思っています。仕事の隙間時間や暇なときに勉強してもいいですか?」
暇なときにあわてて上司に相談するのではなくて、前もって言っておきましょう。
そうすれば、気まずい雰囲気にならなくて済みます。
仕事に活かせる資格も良いですが、仕事とは関係ない資格を取ることも大事だと思います。
『人生において一番若いときは今なんだ!』
と思って、ぜひ積極的にチャレンジしていきましょう。
スポンサーズリンク
まとめ
仕事が暇なときの暇つぶしはたくさんあります。
ですがただ時間が過ぎるのを待つだけではもったいない。
自分のスキルアップや評価アップのために時間を費やしましょう。
仕事の暇な時間が今後の人生を大きく変えるきっかけになるかもしれません。
スポンサーリンク